遠州の明るい農村にある、先進のパソコン&ITスクール&ITコンサル(^^♪

よみ・かき・パソコン&インターネットそして「IoT」の時代! パソコン&ICTスクールの遠州パソコン寺子屋の寺子屋長ブログ パソコン&IT指導歴20年のキャリアとノウハウと実績で・・・地域のパソコン&ICTの健全な普及・教育またデジタルデバイド解消に貢献します■マイクロソフト認定 パソコンの国際資格MOS試験会場 驚異の合格率100%!(2007年~現在実績)

平成24年度 静岡県行政に関する要望書(袋井商工会議所)

今月の袋井商工会議所だよりに

「平成24年度県行政に関する要望書」新規5件、継続7件が掲載されていました。

新規5件の中の1件は、寺子屋長の提言ですちょき内容は、下記の通り。

件名:
高速インターネット(ブロードバンド)インフラ整備と
県民へのICT啓蒙&利活用政策の立案・実施
ICT=Information&Communication Technology)


要望内容:
   ・県下の高速インターネット(ブロードバンド)の環境整備
   ・県民へのICTの啓蒙・学習の機会の提供
   ・ICT利用・活用政策の立案・実施
要望理由:
3.11の東北大震災における、ツイッター&ブログなどインターネットツールは、被災者の生命や困難の克服に役立ったことは、各メディア報道でご存知の通りです。
このように、ICTツールは、今後、防災・教育・医療・福祉・地域活性化・雇用対策などの問題解決の重要なツールであることは、明白です。
静岡県でも、HPにおいて、動画サイトYouTube(ユーチューブ)やUSTREAMなどを導入・活用しています。
しかしながら、その有益な情報を、受け手である県民側は、どうかというと…「地域に高速インターネット環境が整っていない」、「インターネットが使えない」という、住民が多く存在します。行政側のICTツールの利活用だけ進み、県民が置き去りにされるデジタルデバイド(情報格差)が益々広がっていきます。そして、何よりも子供たちのデジタルデバイドが心配されるところです。そこで、県民サイドに立った上記の要望をいたします。

平成24年度 静岡県行政に関する要望書(袋井商工会議所)


同じカテゴリー(日記)の記事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
平成24年度 静岡県行政に関する要望書(袋井商工会議所)
    コメント(0)