遠州の明るい農村にある、先進のパソコン&ITスクール&ITコンサル(^^♪

よみ・かき・パソコン&インターネットそして「IoT」の時代! パソコン&ICTスクールの遠州パソコン寺子屋の寺子屋長ブログ パソコン&IT指導歴20年のキャリアとノウハウと実績で・・・地域のパソコン&ICTの健全な普及・教育またデジタルデバイド解消に貢献します■マイクロソフト認定 パソコンの国際資格MOS試験会場 驚異の合格率100%!(2007年~現在実績)

県教委「校長名公表は控えて」(NHK)に異論・反論・objection

県教委「校長名公表は控えて」(NHKニュース)・・・すでに記事は削除されていますパンチ
全国学力テストの小学6年生の国語が全国で最下位だったことから川勝知事が「下から100校の校長の名前を公表したい」との考えを今週示したことに対し県教育委員会は13日校長の名前の公表は控えるよう知事に求める方針を確認

県教委「校長名公表は控えて」(NHK)に異論・反論・objection

個人的には、

「地域の子どもたちは、地域が育てる」という観点からすれば

今回の全国学力テストは、子供の成績というよりは、

地域の大人(学校・教育関係機関・自治体そして家庭)の成績でしょう!ムカッ

今、責任の擦り合いをしているよりも、どうすれば良いかを考えるべきであり

今後、子どもたちの「学力」というより、「学ぶ力」は、IT(インターネット)が大きく左右されると言われています。

すでに、佐賀県武雄市では、
来年4月から市内の小中学生4,000名に、タブレット型PC(Windows8)が配布されるそうですびっくり

また、来春、佐賀県の県立高校に入学する6,500名にもタブレットPCが配布されるそうですよハート

県と教育委員会が、対立している暇があったら、

佐賀県に後れを取らぬように、早く予算確保して、
来年4月から県内のすべての児童・生徒にタブレットPCを配布&活用した授業をスタートすべきですスタコラ

学力テストよりずっと恐い、デジタルデバイド(IT格差)が広がっています。

おすすめじゃ!!

参考:慶応義塾大学の中村伊知哉教授のツイッターにICT教育についてのつぶやきが掲載されていましたので、教育関係者の方は、是非参考にしてください。

中村伊知哉 @ichiyanakamura 9月11日
1)OECDが「知識基盤社会」の時代を担う子どもたちに必要な主要能力として「知識や情報を活用する能力・テクノロジーを活用する能力」を提示している

2)EUは今後の主要能力について母語におけるコミュニケーション力、数学的能力と基礎的能力に並べ「デジタル能力」を掲げている

3)多くの国の研究者が参画して進めている「ATC21S」プロジェクトでは、「21世紀型のスキル」として情報リテラシーやICTリテラシーなどのスキルを提案している

4)日本視聴覚教育協会が電子機材を用いると生徒の興味・関心が高まり、集中して復習に取り組むようになったなどなど多数の効果・事例を挙げている

5)文科省の調査では「ICTを活用した授業では、95%以上の教員が「授業の質が向上した」「授業改善ができた」と評価している。

6)総務省一人一台実験校への調査によれば、小学校4-6年生がICTで「楽しく学習できる」とする評価が95%程度。

7)同調査によれば、小学校4-6年生が「コンピュータを使った学習はわかりやすい」とする評価が9割を超えている。

8)同調査によれば、小学校4-6年生が「授業に集中する」「友だちと教え合う」「学習した内容を覚える」とする評価が9割近い。

9)同調査によれば、小学校4-6年生が「じっくりと考えて、自分の考えを深める」と評価するものが8割近い。

10)アップル社によれば、米メイン州の9校で1人1台の学習環境を整えたところ、州の平均レベルであった学力が、2年後には理科、数学、社会のテストの得点が他の中学校よりも有意に高くなった。

11)ペンシルバニア州アーヴィング小学校では、異なる学年の生徒にノートパソコンを貸与した結果、学年をまたいで連携が生まれ、年長の生徒が年少の生徒を指導するようになった。

12)フロリダ州マナティー群学校区では約6000人の生徒と教員にパソコンが渡された結果、生徒の責任感が向上し、欠席率が減少した。

日本マイクロソフト Citizenship Video 教育篇 下



中村伊知哉教授のツイッターを見ていたら、今回の全国学力テストの成績の悪さは、
もしかしたら、ICT教育の推進の遅れが原因の一つかもしれない・・・かも???ガーン


次世代のため、地域に広げよう!パソコン&インターネットの輪! since1999

  by 遠州パソコン寺子屋の寺子屋長 since1999

同じカテゴリー(情報提供)の記事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
県教委「校長名公表は控えて」(NHK)に異論・反論・objection
    コメント(0)