スポンサー企業に名を連ねた新聞社に五輪監視は不可能だ(論座)
「もうやれないだろう」「それどころではない」 多くの人が内心そう思っているのではないか。
東京五輪・パラリンピックの延期決定からそろそろ半年。人々の会話から五輪の話題はもはや消えつつある。コロナ禍が経済と国民生活を蝕み続けるなか、なお数千億円の追加費用を投じ五輪を開催する正当性への疑問は膨らむばかりだ。
それでも国、東京都、大会組織委員会は、五輪を景気浮揚策にすると意気込み来夏の開催に突き進んでいる。
いや、突き進む、は不正確な表現かもしれない。組織委の現場ですらいまや疲労感が漂い、職員たちの士気は熱意というより惰性と日本人的な近視眼的責任感によって支えられているようだ。 まだ日本中に五輪への「期待」が充満していたころから東京五輪に反対してきた作家の本間龍さんは、いまあらためて「早々に中止の決断をすべきだ」と訴えている。
行き過ぎたコマーシャリズム、組織委の不透明な収支、10万超のボランティアを酷暑下に無償で動員する問題点などを早くから指摘してきたが、それ以上に、多額の税金を投じたこの準公共事業へのチェック機能を働かせてこなかったメディアに対する批判の舌鋒は鋭い。
「議論されて当然の問題が封殺されてきたのは、朝日新聞をはじめとする大新聞が五輪スポンサーとなり、監視すべき対象の側に取り込まれているからです。新聞は戦中と同じ過ちを繰り返すんですか?」
これまで大手メディアには決して登場することのなかった本間さんに、あらためて東京五輪の問題点に切り込んでもらった。(記事に続く)
オリンピックは99%不可能と五輪スポンサーの朝日新聞社も言い出した意味。本来味方であるメデイアまで中止論を言い出しす。追い詰められた五輪貴族達。元博報堂作家本間龍さんと一月万冊清水有高。
全国紙が全て東京五輪スポンサーなのは異様だ。噓まみれの招致、電通が仕切る不透明収支、猛暑下の開催、学徒動員さながらの無償ボランティア。メディアが権力を監視せず巨大国家事業は泥沼化。中止になってもコロナのせいにして誰も責任を取らないだろう。先の大戦と同じだ。https://t.co/OfAIdwDS8U
— 鮫島浩 (@SamejimaH) September 26, 2020
この記事、沢山の人に読んで欲しい。まだ開催もしてない今現在も毎日莫大な税金が使われていることを知って欲しい。とにかく驚くことばかりだよ。
— いちご (@strawberry_ww) September 27, 2020
本間龍「東京五輪開催は99%あり得ない。早く中止決断を」 - 石川智也|論座 - 朝日新聞社の言論サイト https://t.co/XniGkxX5T9
#ブラックボランティア #本間龍
— よだかれん (@karenshinjyuku) September 27, 2020
大学や中学・高校にボランティア要請されており、参加しなければ成績に響くと恐れて実質的には強制となりうる。
誰も責任取らず・中止決断せず、泥沼化(T ^ T)
「東京五輪開催は99%あり得ない。早く中止決断を」 - 石川智也|論座 - https://t.co/f9uuNDRotN
五輪反対など非国民、という人が多数派だった頃から問題を指摘して来られた本間龍氏の意見、やっと大手メディアに
— h (@h94597453) September 27, 2020
今頃やっと掲載、と感じなくもないですが、それでもいかにも五輪が可能なフリをし続ける他メディアよりマシ https://t.co/0dBf9BJVzk
