遠州の明るい農村にある、先進のパソコン&ITスクール&ITコンサル(^^♪

よみ・かき・パソコン&インターネットそして「IoT」の時代! パソコン&ICTスクールの遠州パソコン寺子屋の寺子屋長ブログ パソコン&IT指導歴20年のキャリアとノウハウと実績で・・・地域のパソコン&ICTの健全な普及・教育またデジタルデバイド解消に貢献します■マイクロソフト認定 パソコンの国際資格MOS試験会場 驚異の合格率100%!(2007年~現在実績)

IT格差(デジタルデバイド)で益々広がる・・・自治体格差

今後、地方分権が進むでしょうが、

それに伴って、

ITを重点政策においている自治体と

関心のない自治体の格差は、益々ひろがり、

ひいては、後者には様々な弊害が出てくると予測しますムカッ

今後の国のIT政策
・国民背番号制(インターネットで電子納税・年金情報)
・遠隔医療(インターネットによる、インターフェース診療)
・自治体クラウド
・ITでの買い物難民 対策
・教育の情報化(文部科学省)など

私が、注目するのは、佐賀県武雄市の取り組み
IT格差(デジタルデバイド)で益々広がる・・・自治体格差
■佐賀県武雄市のホームページ
・市の職員全員が、ツイッターを始めています。
・市が、今話題のFacebook講習を実施

単に、ICTツールを活用していると思われがちですが、
市がチャレンジしているor市民が新しいことにチャレンジしている姿は、

この地域にいる「子供たちの教育」にとって、すばらしいお手本であると考えます。

----------------------------------------------------------
因みに、2007年07月25日、佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長さんから
このブログにコメントを頂いたことがあります。短いコメントですが・・・さすがですラブ
-----------------------------------------------------------

■市への提言「公民館の光インターネットへの移行の件」2010/6/22涙


同じカテゴリー(デジタルデバイド)の記事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
IT格差(デジタルデバイド)で益々広がる・・・自治体格差
    コメント(0)