今後、地方分権が進むでしょうが、
それに伴って、
ITを重点政策においている自治体と
関心のない自治体の格差は、益々ひろがり、
ひいては、後者には様々な弊害が出てくると予測します
今後の国のIT政策
・国民背番号制(インターネットで電子納税・年金情報)
・遠隔医療(インターネットによる、インターフェース診療)
・自治体クラウド
・ITでの買い物難民 対策
・教育の情報化(文部科学省)など
私が、注目するのは、佐賀県武雄市の取り組み

■佐賀県武雄市のホームページ
・市の職員全員が、ツイッターを始めています。
・市が、今話題のFacebook講習を実施
単に、ICTツールを活用していると思われがちですが、
市がチャレンジしているor市民が新しいことにチャレンジしている姿は、
この地域にいる「子供たちの教育」にとって、すばらしいお手本であると考えます。
----------------------------------------------------------
因みに、2007年07月25日、佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長さんから
このブログにコメントを頂いたことがあります。短いコメントですが・・・さすがです
-----------------------------------------------------------
■市への提言「公民館の光インターネットへの移行の件」2010/6/22
それに伴って、
ITを重点政策においている自治体と
関心のない自治体の格差は、益々ひろがり、
ひいては、後者には様々な弊害が出てくると予測します

今後の国のIT政策
・国民背番号制(インターネットで電子納税・年金情報)
・遠隔医療(インターネットによる、インターフェース診療)
・自治体クラウド
・ITでの買い物難民 対策
・教育の情報化(文部科学省)など
私が、注目するのは、佐賀県武雄市の取り組み

■佐賀県武雄市のホームページ
・市の職員全員が、ツイッターを始めています。
・市が、今話題のFacebook講習を実施
単に、ICTツールを活用していると思われがちですが、
市がチャレンジしているor市民が新しいことにチャレンジしている姿は、
この地域にいる「子供たちの教育」にとって、すばらしいお手本であると考えます。
----------------------------------------------------------
因みに、2007年07月25日、佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長さんから
このブログにコメントを頂いたことがあります。短いコメントですが・・・さすがです

-----------------------------------------------------------
■市への提言「公民館の光インターネットへの移行の件」2010/6/22
